SUPは「様々な遊び方ができる」「多くのアウトドアアクティビティと合わせて楽しめる」というのも人気の理由の一つです。
本記事では…
- SUPではどんな遊びがあるの?
- SUPボードを使ったアクティビティって?
…といった疑問を解決します。
SUPによる8種類のアクティビティ
SUPボードを使用したアクティビティとして、代表的なものとして…
- クルージング(水上散歩)
- サーフィン(波乗り)
- フィッシング(釣り)
- ラフティング(川下り)
- ヨガ(エクササイズ)
- レース
- ポロ
…の8種類ご紹介します。
クルージング(水上散歩)
クルージングはSUPの基本スタイルとも言えます。
SUPのボードは浮力が大きく、一般的なサーフィンボードやロングボードに比べると安定性が高いため、波の有無に関係なくフラットな水上でも漕ぐことができます。
まるで水上を散歩しているような体験が可能です。
クルージングの場所の例ですが、南国の海はもちろん寒冷地、都会を流れる川のからジャングルまで、海や川、湖など水辺であればどこでも遊ぶことができます。
サーフィン(波乗り)
通常のサーフィンのようにSUPでも波乗りをして楽しむことができます。
同じサーフィンでも、特にショートボードなどは波の上で立つことが難しいため、初心者は断念しやすいようです。
SUPのボードはサーフボードよりも大きいため、サーフボードよりダイナミックで迫力のある波乗りが可能です。
そのため初心者にとってはサーフボードよりも格段に波に乗りやすいとされています。
フィッシング(釣り)
安定性の高いSUPボードを釣り用のボート代わりに利用することもできます。
メリットとしては小回りが利くためボートや船などでは行けなかったポイントにも行くことが可能という点です。
SUPボードの中にはボードの上により快適に座ることを想定したものや、釣りの道具やクーラーボックスを固定できるものも販売されています。
ラフティング(川下り)
SUPボードはカヤックやボートの代わりとしても利用することができるため、川下りを行うことも可能です。
最近では、SUPでライン下りなどができるアクティビティ(体感コース)などが増えてきているようです。
ただし、SUPによる川下りは多くのSUPアクティビティの中でも最も危険が伴う遊び方と言えます。
流れが緩い川を選ぶことや、インストラクターがいるコースを利用するといった注意が必要です。
ヨガ(エクササイズ)
「なんでわざわざヨガをSUPボードの上で?」と思われがちですが、実は非常に多くのメリットがあります。
水面の上に浮かぶことでの適度な揺れが心身のリラックスに効果的なこと。
大自然の中で行うため非常にリフレッシュできること。
加えて、不安定な場所で姿勢を保つということで、体幹も鍛えられるということがあげられます。
レース
SUPは競技スポーツとしても発展しています。
その種類も、SUPマラソンやスラロームなど様々です。
国内外を問わず、SUPマラソンやレースが頻繁に行われていますし、2024年のパリオリンピックでは正式種目になる期待も高まっています。
ポロ
イメージとしては、SUPに乗ったラクロスのような競技で2015年頃より海外で普及してきたようです。
詳しい競技内容としては、最大5名チームで構成され、各チーム3名ずつがコート(20m×25m)内入り、相手ゴールにボールを入れて得点を競うというものになります。
まとめ
本記事ではSUPによる様々なアクティビティをまとめて解説しました!
- クルージング(水上散歩)
- サーフィン(波乗り)
- フィッシング(釣り)
- ラフティング(川下り)
- ヨガ(エクササイズ)
- レース
- ポロ